43. 言霊の力

いじめのニュースを目にするたび心が痛む。

ニュースになるくらいだから事態は重く、
そのほとんどはいじめではなく犯罪である。

学校や教育委員会が「いじめ」があったかを検証するが、
なんと不毛な試みだろう。

人は少しふさぎ込んで、
誰かの「おはよう」の挨拶に返さないことがある。

好きな子に振り向いてもらいたくて、
ちょっと意地悪をする。

相手は気分を害し、
気の弱い人は傷ついてしまうかもしれない。

それでも、これらは
傷害や暴行、恐喝、強要、名誉棄損とは違う。

「ブラック企業」しかり。

規制を超えた長時間労働や賃金の不払い、
パワーハラスメントはそもそも違法なのだ。

暗い現実を直視し、
的確に表現する勇気に委す。(吉松)

関連記事

  1. 56. 意見の違いを交渉する

  2. 30. 本当にやりたいこととは?

  3. 46. 楽しみのとらえ方

  4. 32. いにしえの日本人気質

  5. 36. 成功の目的

  6. 57. 困りごとを小さく、幸せは大きく

  7. 88.魚は頭から腐る

  8. 48. 解釈と影響

  9. 80. スキルは取りにいく

最近の記事

PAGE TOP