63. 先人たちのリスクマネジメント

日本には古来より「ことわざ」というものがありますが、

その中に、現代のリスクマネジメントに通じるものが

いくつもあります、

「転ばぬさきの杖」
「備えあれば憂いなし」
「後悔先に立たず」

「濡れぬ先の傘」
「遠慮なければ近憂あり」
「泥棒を捕らえて縄を綯う」

「渇して井を穿つ」
「人の振り見て我が振り直せ」
「他山の石」などなど。

先人の経験的知恵に、
変わらぬ人間の本質を言い表しているように思います、

今は亡き母によく言われていた言葉を、
思い出しています。

「いつまでもあると思うな親と金」と。
「知恵の文化遺産」大切に思う。(萩原)

関連記事

  1. 48. 解釈と影響

  2. 57. 困りごとを小さく、幸せは大きく

  3. 80. スキルは取りにいく

  4. 36. 成功の目的

  5. 32. いにしえの日本人気質

  6. 64. 人生で一番多忙だった30代の頃の自分へのアドバイス

  7. 56. 意見の違いを交渉する

  8. 88.魚は頭から腐る

  9. 33. クリスマスがやってくる

最近の記事

PAGE TOP