65. 「経済人」の終わり

ピーター・ドラッカーは、
処女作『「経済人」の終わり』で、
いわゆる資本主義も共産主義も
金銭や報酬に基づいて人間の行動を規定すると指摘し、
その後のファシズムの台頭と衰退を説いている。

刊行後80年近くを経て、その見識はいまだ色あせない。

会社などで毎年、
売上目標や利益配分が重要な議題となることも多いのだが、
ドラッカーはこうした活動を重視しない。

それらは顧客価値の創造とは
直接には関係ない無駄な作業であり
、私はむしろマイナス面が多いことを実感する。

売上未達の原因はすべて幻想で、
最初に設定した「売上目標」の間違いが本当だ。

つまり、実際には私たちは
もっと違う目標によって動機づけられているのである。(吉松)

関連記事

  1. 49. 致命的な7つの習慣と身につけたい7つの習慣☆1

  2. 64. 人生で一番多忙だった30代の頃の自分へのアドバイス

  3. 82.ルールを変えるには

  4. 45. 励まし

  5. 83.本当の目的

  6. 58. 夢をかなえるためには

  7. 43. 言霊の力

  8. 57. 困りごとを小さく、幸せは大きく

  9. 63. 先人たちのリスクマネジメント

最近の記事

PAGE TOP