84.はたらく意味

諸説はあるが、働くとは、“はた(傍)をらく(楽)にする” という意味があるらしい。

「傍」というのは周辺の人のこと、主に親を支え家族を養うことといえる。

他者の負担を軽くして、楽にしてあげる、というのがもともとの「働く」ことの意味だそうだ。

また、働くという字は、“「人」の「力」を「重」さね合わせる”と書く。

たしかに、仕事は単独では完結しない、連携プレイでありチームワークである。

一人ひとりの力は小さいが、重ね合わせることで、その力は何十倍となり

一見不可能と思われるようなことも可能にすることができる。

今日もまた一日働くことは、必ず誰かのために役立っている。

自他共の「らく」のために働こう。

萩原竹男

関連記事

  1. 7. 日本のリーダーシップ

  2. 4.報告と連絡の違い

  3. 62. 仕事の仕方

  4. 40. 違いを生み出そう

  5. 78. シニアになっても衰えない能力がある

  6. 79. ドラッカーのタイムマネジメント

  7. 47. 組織崩壊マニュアル 

  8. 50. わが最高峰を目指して

  9. 29. 明日への活力

最近の記事

PAGE TOP