77. フラリーマンより深刻なのは

「働き方改革」で早く帰れるのにわざわざ寄り道して家に帰らない「フラリーマン」と呼ばれるビジネスパーソンが少なからずいることをNHKのテレビで知った。
家に帰るより、ゲームセンターやバッティングセンターで一人で時間を潰して帰宅するのである。
家族と何を話して良いか、何をすれば良いのか、分からないのであろう。

それよりも会社では目標が明確であり、上司の指示や要求に応えれば、自分の存在価値を確認できる。筆者の経験だとそういう理屈になる。

そして、反省している。

コミュニケーションは意思の伝達であり、ビジネスではわかりやすいことが第一である。

しかし、家庭では、子どもを良い学校に入れるとか、人よりも贅沢な暮らしをするとかではなく、家族で暮らしていることが一番重要だ。
父親だけではなく、子どもも親の期待に応えられないと苦しむ。そのことで家庭に帰れなくなれば、フラリーマン以上に深刻である。何もしないで、家族といるだけで安らぐ。

そんな家族が増えれば、家庭を持ちたい若者も増え、少子化に歯止めがかかるかもしれない。

山口伸一

関連記事

  1. 37. 立つより返事

  2. 15. 研修の評価について(その1)

  3. 41. 刺激と反応

  4. 74. サムシンググレート「偉大な存在」

  5. 22. 共感してから励ます

  6. 85.やらされ感の解放

  7. 18. 「モデリング」と「リフレーミング」

  8. 27. 好き嫌いで生きる

  9. 44. 知識より気持ち

最近の記事

PAGE TOP